著作権は、「著作者人格権」と「著作権(財産権)」の2つで構成されています。

「著作権を譲渡する」とは、著作権のうちの「著作権(財産権)」の部分を譲渡することを意味します。

「著作者人格権」は著作者に帰属するもので、他人に譲渡することがそもそもできません(著作権法第59条に明記)。

これをきちんと理解していませんと、著作権譲渡契約書を適切に作成することができません。

著作権譲渡契約書に盛り込むべき事項

次の3点について記載されているかチェックしましょう!


  • 著作権法第27条及び第28条について明記

    著作権法第27条は翻訳権、翻案権等

    著作権法第28条は二次的著作物の利用


    上記2つの権利を譲渡するためには、譲渡契約書にこれらを特掲しなければなりません(同法第61条第2項)

    これらを記載しないと、せっかく著作権を譲り受けても、例えば、キャラクターのアレンジができなくなってしまいます。


  • 著作者人格権不行使

    著作者人格権とは・・

    ①公表権

    ②氏名表示権

    ③同一性保持権


    著作権を譲渡しても、上記3つの権利は元の著作権者の手元に残った状態であるため、譲受人が自由に著作物を利用したい場合は、これらの著作者人格権を元の著作者が行使しないように譲渡契約書に明記します。逆に元の著作権者にとっては、完全に「不行使」となっては困る部分があれば、交渉材料にする必要があります。

  • 利用権の当然対抗制度対策

    元の著作権者が当該著作物の利用許諾をしている最中に、元の著作権者が著作物の著作権を第三者に譲渡してしまった場合、利用許諾を受けていた者は著作権の譲受人に対して著作物の利用許諾を主張できることが著作権法第63条の2で認められています。

    ・・となると、著作権の譲受人はこのような利用許諾付きの権利を譲り受けたこととなり、著作物を自由に利用しようと思った思惑が外れてしまうことにもなりかねません。

    そこで、著作権譲渡契約書の中では、「当該著作権に関して、一切の利用権を許諾していないこと」を保証する条項を入れることが必要になります。

AdobeStock_267069464

About us

企業の法務部や知的財産部での勤務経験を活かし、知的財産権を意識した契約書作成・チェックを行わせていただきます。


  • 知的財産権の扱いに精通していませんと、せっかくの契約書作成やチェックの際に、知的財産権を意識することができません。当事務所の行政書士は法務と知的財産業務の経験が長いため、お気軽にお問合せください。

    ダウンロード (3)
お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。


【お願い】

広告やブランディング、事務機器等に関する営業の方からのお電話を多数頂戴しますが、 ご依頼人からのご相談や業務の妨げになりますため、このような営業行為は対応いたしかねます。

営業時間 平日10:00~18:00

Access


阪神間以外の地域の方は、オンラインでの対応も行わせていただきます。

行政書士ウテビ事務所

住所

〒663-8122

兵庫県西宮市小曽根町

Google MAPで確認する
電話番号

070-4817-2849

070-4817-2849

※お問い合わせは、お問い合わせフォームからお願いいたします。





FAX番号 050-3094-9600
営業時間

10:00~18:00

定休日

土曜日、日曜日、祝日

※内容によって要相談

代表者名 打樋 博子
最寄り駅から徒歩圏内の場所に事務所を構え、ご相談者様をお待ちしております。安心してご依頼していただける環境づくりを心がけており、丁寧にご相談内容に沿ってサポートいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム